2019年12月15日、『おはよう日本(NHK)』の放送で登場した「気候アパルトヘイト」というワードが話題になっています!
そこで今回は、この「気候アパルトヘイト」について調査しました!
意味や実態、世間からの賛否の声などをまとめましたので、ご覧ください!
目次
気候アパルトヘイトの意味とは?
まず、気候アパルトヘイトについて説明します。
「気候」は、天気や気温などの”気象の状態”を指します。
「アパルトヘイト」は、”分離”や”隔離”を意味します。
(南アフリカ共和国では、「アパルトヘイト」という名称の、人種別に住む地域を分ける政策が存在します。)
そして気候アパルトヘイトとは、簡潔に言えば「自然災害によって生じる格差」のことを指します。
もう少しかみ砕いて説明します。
日本でも今年は台風が多く、甚大な被害をもたらしましたよね。
近年、地球温暖化の影響により、日本の台風と同様に、世界各国で様々な影響が出てきています。
世界中どこでも被害は受けるのですが、頑丈な家が建てられなかったり、防災対策がままならない貧しい地域は、豊かな地域と比べて被害が大きいことは想像できますよね。
ですが、地球温暖化の主な原因を生み出したいるのは先進国やお金のある豊かな地域です。
これに対して、貧しい地域の人々が声をあげたのです。
「あななたちが生み出した地球温暖化のせいで、我々は甚大な被害を受けている。これは差別だ。」
といった感じです。
これは、アメリカ国内の貧しい地域から豊かな地域に向けての訴えが始まりであり、国同士だけでなく、国内での格差も指しています。
これが、今回話題となっている「気候アパルトヘイト」です。
気候アパルトヘイトの意味とは?自然災害による格差の実態
まずは、発端となったアメリカの気候アパルトヘイトです。
化石燃料で富を得る人がいる一方で、それによる気候変動で被害を被り、立ち直りが困難になってしまう層がいる。そういった事実構造が明らかにおかしい事に、今まで私達は真に気付いていなかったのかも。気候アパルトヘイトという言葉に、大きな集団意識が気付きを得、変わっていかないと未来は暗い。
— 謳うヤモリ (@singing_gecko) December 14, 2019
化石燃料で富を得た人々に対し、気候変動で被害を受けた人々が 声をあげたようです。
そして、日本でも気候アパルトヘイトが起きているようです。
「気候アパルトヘイト」既に日本でも起きてるじゃん。
政府は被災地そっちのけで海外からの観光客ように高級ホテル建設を支援しようとしてるし。
— 電子製本🐾 (@denkoreliure) December 14, 2019
実際に政府がどこまで被災地のために動いてくれているか定かではありませんが、このように感じている人もいるのですね。
気候アパルトヘイトの意味とは?世間の反応
この気候アパルトヘイトに対し、世間からは様々な声が寄せられています。
特に多かったのは、「気候アパルトヘイト」という言葉に違和感を感じるという声でした。
さっきNHKニュースで扱っていた気候アパルトヘイト。地球温暖化と二酸化炭素排出、それとアパルトヘイトとを結びつけるのは無理がないか?#NHK#気候アパルトヘイト
— myline1919 (@myline1919) December 14, 2019
「気候アパルトヘイト」とかおかしな造語で扇動しようとしてるのはどこの左巻きなんでしょうねえ。それと、COPとSDGsとの整合性がねえよね(´・ω・`)
— ゲン@㍌㌠ (@gen_halshion) December 14, 2019
温暖化は人種差別でアパルトヘイト?は?
ちょっと何を…言ってるのかよくわからない🤷#気候アパルトヘイト— 嗚呼今年もあとわずか😧いすと5488です (@ist5488) December 14, 2019
気候アパルトヘイトwww
なんだそりゃwww
なんでも差別に繋げるなwww— CL.S (@WPidgeot) December 14, 2019
先程NHKのニュースで「気候アパルトヘイト」なる単語が飛び出していた(NHKの造語というわけではなく、実際に報告書や会議で使われてるらしい)けど、んー…なんか、経済格差問題を強い言葉で無理矢理温暖化に結びつけてない? 強い言葉で言ったったってスタンス、解決から遠ざかるから歓迎しがたい
— チラシ裏の三月(いずい) (@sanga2paper) December 14, 2019
それに対し、このような意見も見受けられました。
「気候アパルトヘイト」って初めて聞いた。さっきNHKで。Twitterで検索したら、無理やりすぎるとか、否定的なコメントが多くて驚いた。
自分が当事者にならないと実感できないんだろうな。
でも日本にも災害弱者と呼ばれてるひとはいっぱいおるやん
忘れてない?— としりん@毎日、あっぷあっぷ (@toshirin2016) December 14, 2019
#nhk で「気候アパルトヘイト」という話。温暖化の弊害を受けるのは、いつも貧しい側ということ。その通りだと思うわ。そもそも、温暖化なんてないとか言ってる「化石」のトランプさんなんかは「Ridiculous!!」と一蹴しちゃいそう。
— あっきぃ。@負けるな香港、負けるな岩手競馬。 (@aki1973) December 14, 2019
賛否両論といった感じでしたが、否定的な方の意見は、「気候アパルトヘイト」という言葉に納得がいかないというものであり、この問題自体には危機感を持っているように感じました。
気候アパルトヘイトって何じゃそりゃ。問題自体は重要なんだけど、言葉遊びが過ぎるわ。造語だけが独り歩きするやつ。
— 珠玲 (@shushushurei) December 14, 2019
この方のツイートが簡潔で的を得ていますね。
すごく重要な問題なだけに、関係のない部分で批判を受けているのはすごく残念です。
気候アパルトヘイトの意味とは?自然災害による格差の実態や世間の反応:まとめ
今回は、「気候アパルトヘイトの意味とは?自然災害による格差の実態や世間の反応」についてまとめました。
今年、台風によって甚大な被害を受けた日本にとっては、とても興味深い話題であると感じると同時に、早急に世界政府が動いていかなければならない問題だと感じました。
私たちが一人でできることは少ないかもしれませんが、ポイ捨てや資源の無駄遣いをしないなど、小さなことから始めることが大切なのかなと思います。