ついに、10月1日から、日本全国で消費税が10%に引き上げられました。
しかし、すべての消費税が10%に引き上げられるわけではなく、軽減税率対象のものは今まで通り8%で購入することができます。
この軽減税率、とにかくややこしいですよね。
お店によっても制度がバラバラですし、商品の購入方法によっても、軽減税率が適用されるかどうかが変わってきます。
そこで今回は、人気コーヒー店の「スターバックスコーヒー(以後、スタバ)」において、軽減税率を適用させてお得に購入する方法をまとめました!
目次
テイクアウト(持ち帰り)とイートイン(店内飲食)で税率が変わる!
テイクアウトは8% イートインは10%
これは多くの店舗が同じ制度ですので、知っている人も多いでしょう。
テイクアウトならば軽減税率が適用されて8%でコーヒー等が購入できるのに対し、イートインの場合は軽減税率は適用されず10%で購入することになります。
また、スタバにはドライブスルーがありますが、こちらも店内ではなく家に持ち帰ることになるので、税率は8%です。
これだけ聞くと、すごく単純に聞こえますよね!
しかし、実際はそう単純にはいきません。
テイクアウトとイートインを変更
スタバの場合、テイクアウトかイートインかをレジで聞かれることになるでしょう。
つまり、レジで商品を購入した段階で、税率が決まり支払いも済ませることになります。
ここで問題が生じます。
例えば、清算の段階でイートインを選んだとしましょう。
しかし、清算後に急用が入り、テイクアウトに変更したくなったとしたらどうでしょうか。
実は、スタバに限らず、この制度を取っている多くのお店が、この問題への対応策を発表していません。
こればっかりは、実体験がないと正確な情報はわからないので何とも言えませんが、レジで打ち直すかもしれませんし、手間を省いて打ち直さないかもしれません。
イートインからテイクアウトに変更になった場合は、お店としては打ち直さない方が得ですが、もしテイクアウトからイートインに変更したいお客さんが現れた時は、打ち直した方が得になります。
それぞれの場合で、スタバがどのような対応を取るのか、気になるところです。
嘘をつくお客さんが現れる可能性も!
清算時にテイクアウトと言って税率8%で購入し、商品を受け取ったらこっそり店内の席に座る。
こんなお客さんが現れることも予想されます。
消費税アップの洗礼受けてきた!
スタバ、店内だと10%かかるけど持ち帰りだと8%でいいらしい。
これゆめタウンとかだと、持ち帰りで買って目の前のソファで飲むっていうずる賢い技が使えるよな🤔— あかまぐろ (@maguro_rd) October 1, 2019
もうこれをなくすためには、お店側がどうこうするのではなく、消費者側の私たちが何とかするしかないような気がします。
自分で上記のようなずるいことをしないのは当たり前ですが、周りにこのようなお客さんがいたら声をかけることができれば一番いいですよね。
日本人はこういったことがとても苦手ですが、海外では結構当たり前に声をかけると思います。
ですので、自分から言えない時でも、勇気をもって声をかける人を見かけたら、その人の手助けをしたいなと思いますね!
コーヒー豆やタンブラーの税率も調査!
スタバはコーヒーや食事だけでなく、コーヒー豆がおいしいことや、タンブラーなどのグッズが可愛いことでも有名ですよね!
そこで、この2つの税率を調べてみたところ、、、
コーヒー豆は8%、タンブラーなどのグッズは10%ということでした!
購入の際に参考にしてください!
まとめ
今回は、スタバでの軽減税率について調査しました!
まだ始まったばかりですので、今後さらに新しい制度ができたり、丁寧な説明があったりするかと思います!
ややこしい部分もありますが、正しい知識を身に付けて、少しでもお得にお買い物をしたいですね!