新型コロナウイルス の脅威が収まらない昨今ですが
中国から新たなウイルス出てきました。
ウイルスの名は「新型ブニヤウイルス」。
まだ日本で感染者は出ていませんが
今からできる予防方法をお伝えしようと思います。
※政府や医療機関からの正式な情報ではありませんので
あくまで参考程度にご覧ください!
新型ブニヤウイルス|中国で70人感染で死者6人
新型コロナウイルスに続いて
中国では新型ブニヤウイルスが発生しました。
8月4日時点で感染者が70名で死者が6名。
この数字だけを見ると
致死率8.5%となかなか高い数値です。
まだ感染者数は脅威的な数字ではありませんが
コロナの感染力を目の当たりにしたばかりなので
”ウイルス”と聞いただけで身構えてしまいますよね。
新型ブニヤウイルスの予防方法はマダニ対策?
新型ブニヤウイルスは
”ブニヤウイルス目”のウイルスです。
日本の「SFTSウイルス」や「ハンタウイルス」も
同じブニヤウイルス目です。
これらのウイルスは
マダニによる媒介が主な感染経路で
マダニ対策が効果的なようです!
「ブニヤウイルス目」は世界中でみられるウイルスで、日本では「SFTSウイルス」や「ハンタウイルス」なんかが有名です。
マダニによる媒介が主な感染経路で、日本でも今年の1月に新種が発見されました。
まだまだ謎の多いウイルスですが、マダニ対策によって十分に予防可能です。#新型ブニヤウイルス pic.twitter.com/yZsh7kPdHU— 🍹グァバちゃん ~☆生化学大好き☆~ (@BanzirouGuava) August 4, 2020
マダニ対策に関して
国立感染症研究所が詳しく説明してくれています。
国立感染症研究所のマダニ対策を
簡単にまとめました。
①マダニの生息場所
・野生動物(シカ、猪など)が出没する環境
・裏山や畑、あぜ道など
②マダニから身を守る服装
・半ズボンやサンダルはNG
・首はハイネックかタオルを巻く
・シャツの袖口は軍手や手袋に入れる
・シャツの裾はズボンに入れる
・ズボンの裾に靴下を被せる
・ズボンの裾を長靴の中に入れる
③マダニから身を守る方法
・上着や作業着室内に持ち込まない
・シャワーや入浴でマダニがついていないかチェック
・ガムテープで服についたマダニを取る
④忌避剤の効果
・忌避剤でマダニ予防はできるが完全には防げない
⑤国内で入手可能な忌避剤の種類と特徴
・国立感染症研究所のページをご覧ください
心配な方は今の内からできることをして
少しでも安心して過ごせるようにしましょう!
ちなみにマダニはこんな生物です!
今流行りのマダニですか?
違うと思うけど💦 pic.twitter.com/vd1BCEQ6v2— 伯道 (@hakudo_kksu) August 1, 2020
マダニが出そうなところに行った後は
体や衣服についていないか
確認することが大切です!
もしマダニを発見したら
手で直接触れずにこれで取りましょう!
マダニ以外にも
気持ち悪い虫を取る時にも使えたりするので
一つ持っておくと安心でしょう!
まとめ:新型ブニヤウイルスの予防方法はマダニ対策?中国で70人が感染!
新型ブニヤウイルスの予防方法について
書かせていただきました!
【まとめ】
・中国で新型ブニヤウイルス発生
・感染者70名で死者6名
・予防方法はマダニ対策
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!